生野菜から食べることで血糖値の上昇を抑える効果がある
例えば、今日のあなたのお昼ご飯は「味噌カツ定食」を注文したとしましょう。
さあ10分後に、お待ちかねの味噌カツ定食がきましたよ(*´ω`)
おいっそうですね~
で、ここで質問なんですが、あなたはまずどれから食べますか?
カツから食べるに決まってんじゃん・・・
ちょっと待ったΣ(・ω・ノ)ノ!
まずは、野菜から食べましょう^^
なんで野菜から食べたほうがいいかというのを解説したいと思います。
野菜から食べることで血糖値が上がりにくくなる
食物繊維を積極的に摂って糖化を防ぐでも解説させていただきましたが、「糖化=コゲる」なんですね。
身体の中の糖化が進んでしまうと、皮膚(しわ・シミ・たるみ)や血管(動脈硬化)血液(糖尿病)とか脳(アルツハイマー)にも悪影響が及んでしまいます。
GI(グリセミック・インデックス)っていう言葉って聞いたことあります?
食後の血糖値の上昇度を示す指標の事で、食品に含まれる「糖質」の吸収が2時間でどれくらいの量なのかを計ったものなんですね。
食事をした後に、体内で糖になり血管内に吸収されて肝臓に運ばれるわけですがこの時に血糖値が上がっちゃうんです。
食べ物によって、高GI、低GIのものがあるのですが、食べ方というか食べる順番によって血糖値の上昇を穏やかにしてくれるんですよ。
具体的に順番を言いますね、まず、①食物繊維が豊富な「生野菜」②タンパク質が多い「メインのおかず」③糖質が多い「ご飯・パン・麺類」この順番を守れば血糖値の上昇を抑えてくれます。
順番なんてめんどくさいわっていう方は、最初に野菜を全て食べるのではなく、2口3口だけでもOKですよ(*^^)v
それだけでも血糖値の上がり具合は違いますし、生野菜の酵素が消化を助けてくれる効果もあります。
加熱してしまうと酵素が死んでしまいますので、必ず野菜は生でいただきましょう。
そうすることで、体内の酵素量も増え、代謝が上がり太りにくく痩せやすい体質になるので結果的に野菜を最初に食べることで一石二鳥いや三鳥の効果が見込めます。
特に、血糖値が気になる方は、食べる順番を変えて生の野菜から食べるようにしてくださいね
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
スポンサーリンク
シェアしていただけると嬉しいです!
さっそく日々の食事に野菜から食べます。
ご飯が大好きで大好きで(新米・焼き海苔・生卵)があれば人生最高!!
でしたが、改めます。
コメントありがとうございます。
私もご飯が大好きですよ^^
野菜や果物をまず最初に食べて、胃の中に酵素を入れてから食事を進めていきましょうね。
野菜は「生」ですよ♪