食物繊維を積極的に摂って糖化を防ぐ
糖質ってがどんなものに含まれてるのかとうと、甘い食べ物だけに含まれているのではなく普段あなたがいつも食べている食材に必ず
代表的なのが、ご飯、麺類、パンとかですね。
もう、この3つ大好きです、やめられません((笑))
食事で過剰に糖をとることで血糖値が上がり、それをインスリンが下げてくれます。
でも、高くなりすぎるとインスリンも「あぁ~だめだ~」と下げることができなくなってしまうんですよ。
で、活性酸素による「酸化=サビる」なら、糖化っていうのが「糖化=コゲる」なんですね。
糖化のメカニズムは、体内でタンパク質と糖が結合してしまうことで茶褐色(濃茶色)のAGEs終末糖化産物(Advanced Glycation End Products)といわれる物質に変性されてしまいます。
AGEsは非常に分解されにくい物質で、数%が体内に蓄積されるそうです。
なんだか難しい名前ですが、これが生成されてしまうと老化を進行させてしまい、肌の弾力が失われてしまいシミやシワ、たるみなど老化を早めてしまう原因となります。
さらに美容だけではなく、心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病の合併症を引き起こしてしまうとても恐ろしい物質なんです。
AGEsがどこに蓄積するのかわからないので、目に蓄積したら白内障にもなってしまいます。
こんな怖いAGEsを抗糖化食品で摂って、身体を糖化から守ることが大事なんですね。
で、なに食べればいいのっていう声が聞こえたのでお答えしますが、これは簡単で食物繊維を積極的に食べましょう。
食物繊維が豊富な食品はたくさんあるのですが、どうせ摂るのであればカロリーの低い食品で効率よくいただきましょう。
野菜(キャベツ・セロリ・ゴボウ・きのこ類)など、海藻類(ワカメ・昆布・もずく・ひじき)など、コンニャクもちろんカロリーが低いですね。
食べる順番にも気を配り、最初は野菜から食べることで糖質の吸収を抑える効果があります。
ご飯は糖質が多く、驚くかと思いますが角砂糖のかずにするとなんと17個分Σ(・ω・ノ)ノ!
ほんまかぁーいと思ってしまいますが、ほんとみたいです。
白米好きの私としては非常にショックです(泣)
じゃぁ白米から何に替えれば良いかということで、発芽米がカロリーダウンできて、さらに食物繊維が4倍以上( ゚Д゚)
また、食物繊維のサプリメントもありますが、私みたいな腸が弱い人は下痢になるので注意しましょうね^^
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
スポンサーリンク
シェアしていただけると嬉しいです!
最近のコメント